
京師
三条大橋
近江と山城の国境にある逢坂を超え、道標の立つ山科追分を過ぎて京へと向かいます。さらに小関越、渋谷越、日ノ岡、蹴上と過ぎれば栗田口に。
ここは東海道の出入り口として賑わったところで、あとは直線に三条通りを進むと、江戸からの東海道の終点、三条大橋に到着です。
Kyoto
It was less than seven miles from Otsu to Kyoto, the imperial capital and terminal stop on the Tokaido. After a toilsome, but varietyfilled journey of ten days or two weeks from Edo one finally arrived at the Great Sanjo Bridge over clear waters of the River Kamo. Here Hiroshige has pictured the bridge with travelers and what appear to be two or three Kyoto women. In the background are Higashiyama, a relatively small mountain whose sides were studded with temples and villas, and Mt. Hiei, which was and is one of the most important Buddhist centers in Japan.
The picture lacks the tenseness of "Nihombashi," where the journey down the Tokaido was begun, but for this very reason it seems an appropriate finis to Hiroshige's album. Though the omposition is fairly ordinary, it has stability and character, and the total effect is restful.

おつかれさまでした。
日本橋を出発し東海道の長旅も
いよいよラストになりました。
この橋は、三条大橋。終着地です。
東山十六峰を背景に、
鴨川にかかる美しい三条大橋の姿。
広重は、最も京都らしい風景を
素直に描き、
江戸の人々の京への憧れに
応えたのでした。


では、広重は京都らしさを
どのように捉えていたのでしょう。
茶色に描く遠山は比叡山、
その手前は緑の清水山、
山の中腹に清水寺、真ん中の青い屋根は
双林寺、その左側は知恩院、
麓に展開することの街並みの景観です。
その右下は法観寺の五重塔(八坂の塔)有名寺院を描く為「東海道名所図会」の情報が不可欠でした。古寺がおおいのも、今と変わらぬ
京都の特徴です。
