top of page

石部
目川ノ里
石部と草津の間の立場を描いています。石部は京を発った旅人の一泊目の宿であった。交通量の増加と共に、商家216軒、旅籠屋62軒を数えるほどに発展しました。本陣跡や連子格子の民家などが残っています。
本陣(2)脇本陣(0)旅籠屋(32)
名物(ところ天、銘酒桜川、和中散)
Ishibe
Ishibe was about five miles west of Mizuguchi. Hiroshige's picture is not of Ishibe itself, but of a village named Menokawa, between Ishibe and Kusatsu.
The special dishes served in this district were bean curd coated with bean paste and rice boiled with leafy vegetables. The building shown here is a shop selling these delicacies.
As in the previous picture, Hiroshige seems to have been working from a model that appeared in the Famous Places on the Tokaido, Illustrated. In this instance even the name of the shop, Iseya, is the same. Still, the trees and the distant mountains are Hiroshige's own additions.

目川は石部宿よりも、草津宿に近い土地で
菜飯田楽が名物でした。
今回の作品は実在した「いせや」という
菜飯田楽の店のにぎわいを描いています。
広重が描く「保永堂版」は
図版の参考とした「東海道名所図会」
など先行する書物への依存度が高まり
次第に自然味は乏しくなってくるとの
見解はおおむねの共通理解です。
梅の花がほころぶ季節なのね。


立場とは宿場ほどの設備はないけれど、
人夫や駕籠かきなどが休憩する
茶店があるところを指します。
旅人たちは扇を頭上にかざし、
左手をひらひらさせて踊る男性とご一行様。
お酒をたしなみ、ご機嫌のようです。

店内を見てみると、
上半身裸の馬子が菜飯か目川名物の
田楽豆腐を眺めています。
馬子は柱に馬をつなぎ、
これから一休み。
次の「草津」の姥が餅やと同様、
立場茶屋は街道場を生活の場とする
人々にとって大切な休息場所でした。
bottom of page