top of page

水口
名物千瓢
干瓢作りの風景を描いています。水口はもと秀吉の属将中村一氏が気づいた岡山城の城下町として発展し、関ヶ原の戦いで落城。官営9年(1632)小堀遠州によって水口が気づかれ発展しました。
本陣(1脇本陣(1)旅籠屋(41)
名物(干瓢、泥鱒汁、煙菅、
藤行季細工)
Mizuguchi
Mizuguchi, which was a little more than six miles from Tsuchiyama, was the point at which the Tokaido left the mountains and entered the Kansai Plain.
The best-known product of this area was the shavings of dried gourds, which are used in a variety of Japanese dishes. Hiroshige's very gentle print shows a woman and her children hanging out strips of the gourd for drying, and similar strips are to be seen hanging on the fences at the right. The scene is one which might well be observed in remoter parts of the Japanese countryside even today, but it is doubtful that Hiroshige actually sketched it from life,
since there is an almost identical picture in Famous Places on the Tokaido, Illustrated. .

広重は、この「水口」で
土地の名物を前面に押し出しました。
もうひとつの名産に
葛籠(つづら)細工がありました。
水口周辺は干瓢の生産地で、
ユウガオの実を細く向いて干す作業は、
今なおこの地方の夏の風物詩になっています。


左手には、3人の女性が
干瓢をつくっています。
左に立つ子守りの娘は、これから向く
干瓢の実を持っています。
中央の女性は器用な手つきで
ユウガオの実を向き、右の女性が
それを紐にかけて干しています。
街道を挟んだ反対側の農家でも、
ユウガオが干されています。

左はじの娘の背中では、
赤子が右手で娘の肩を
しっかりつかんでいます。
目立たない箇所ですが、
こうしたしぐさの描写が
画面に実感を盛り込んでいます。
bottom of page