top of page
43_edited.jpg

坂之下
​筆捨嶺

筆捨て茶屋と筆捨山を描いています。宿は慶長6年(1601)宿駅に指定。慶安3年(1650)の洪水で現在地に移りました。鈴鹿峠の東麓で往来する旅人とその荷物を扱う稼業中心の宿場として発展しました。
本陣(3)脇本陣(1)旅籠屋(48I
​名物(櫛、鮎のすし、蟹餅、そば切)

Sakanoshita

Sakanoshita, which was about three and a quarter miles from Seki, was originally located somewhat farther to the northwest, but in 1650 it was washed away in a flood, and later it was rebuilt on its present site. Very little of the old town remains, but just outside of it there is a stretch of road some sixty feet long that appears to havé been part of the Tokaido. From this point one has a view of Mt. Fudesute similar to the one shown in Hiroshige's print.
The name Fudesute means "throwing away the brush." The story is that the great artist Kanō Motonobu (1476–1559) once came to paint the scenery here, but was so impressed with the beauty of the mountain that he threw away his brush and abandoned his purpose. The mountain is hardly as beautiful as this legend implies, but it nevertheless is the focal point of the local scenery.

43_edited_edited.jpg

左手のそびえる山の姿。
この山は岩根山、またの名を筆捨山といい、
あまりの絶景は室町時代の
著名な画家である狩野元信にも描けず、
ついに筆を捨てたとの伝説から
​その名がついたと言われています。
​広重は奇峰とも呼ぶべき
山容を作り出しました。

 

43_edited_edited.jpg

この高台の下には八十瀬川が流れており
​滝はそこへ流れ落ちています。

角ばった岩塊が密集した山容、
二筋の滝の描写は、
山水画の歴史の中で蓄積された
表現技法を思わせます。

43_edited.jpg

藤の茶屋で眺望を楽しむ人々の姿が、
画面の雰囲気を適度に和らげています。
茶店の屋根の下では、二人連れの旅人が
談笑しています。
店の女性も会話に加わっている素振りです。
​床几で立膝をしている男性は、筆と神を持って考え事をしているようです。
筆捨山の絶景を俳句もしくは短歌に詠もうと
しているのではないでしょうか。
茶店の軒先に何枚も吊り下げられた紙は、
旅人たちが俳句や短歌を
書きつけて残していったものと
​想像できます。

bottom of page