top of page

庄野
白雨
夕立の庄野を描いています。宿駅に指定されたのは寛永元年(1624)で、鈴鹿川対岸の集落を移して成立。休憩が大半で宿泊客は少なく、
農村色の濃い宿場でした。現在でも古い建物が残っています。
本陣(1)脇本陣(1)旅籠屋(15)
名物(俵の焼米、 米俵)
Shono
Along with “ Kambara," this print must be counted a true masterpiece.
Shono, which was less than two miles from Ishiyakushi, has no scenery resembling that shown here, and it appears that the design was purely imaginary. It is doubtful, however, that any other picture ever painted has succeeded so admirably in conveying the feeling of a violent rainstorm. One hears the
sound of the bamboo bending in the wind and shivers with the wetness of the rain.
Hiroshige often depicted rain with distinct slanted lines a device much admired in Europe-but in this print he made the water come down in
sheets. The slanting composition was probably adopted to emphasize the continuity of the rainfall.

庄野の空が一転、にわかに曇り
雨が降り出しました。
保永堂を代表する名作が、
この夕立を描いた「白雨」になります。
天井の墨色一文字が、
突然の天気の崩れを物語ります。
背景の竹やぶが
ざわざわと揺らめき
音を立てているかのようです。


墨の濃淡の変化による重層的な奥行き表現には、山水画の水墨表現への関心が伺えます。
斜線を多用し動きを出しました。
坂からのぞくのは民家の屋根。
風になぎ倒される林のシルエットを
二重に重ね、強い風を印象づけます。

坂を下る2人のうち、
鍬を肩に担ぐ近所の農夫。
駕籠に乗るのは通りすがりの旅人です。
農夫が大股で駆けてゆくのに対し
番傘を指す男は向かい風にあおられ
容易に足を運べません。
すぼめた傘と小さな歩幅が、
風の強さを物語っています。
傘の「竹のうち」「五十三次」は
さりげないコマーシャルです。
bottom of page