top of page
IMG_9845_edited_edited.jpg

石薬師
​石薬師寺

四日市と亀山の間が長距離であったため、元和2年(1616)に新たな宿駅として設置。名前は絵にも描かれている石薬師寺に由来し、元はその門前町として開けていたが規模は小さいものでした。
本陣(3)脇本陣(0)旅籠屋(15)
​名物(鰻、薬師餅)

Ishiyakushi

Ishiyakushi, which was six miles south of Yokkaichi, derived its name from a stone statue of the Buddha Yakushi in a temple called the Seifuku-ji. According to legend, the statue was carved from natural rock by Kōbō Daishi, the founder of the Japanese Shingon Sect of Buddhism, and was particularly effective as a guardian against misfortune. Since Kōbō Daishi, who died in the ninth century, was perhaps the most famous of all Japanese priests, works of all sorts are attributed to him practically everywhere in Japan, and the story about the stone Buddha at Ishiyakushi, is doubtless pure fable, but the statue attracted many worshipers from the surrounding area.
This is one of the least popular prints in the Tokaido series, because of its rather ordinary subject matter, but as a quiet, peaceful portrayal of a typical Japanese countryside setting, it has much to recommend it. In many ways it resembles the print entitled "Evening Bells at Ikegami " in Hiroshige's Eight Scenes in the Suburbs of Edo.

IMG_9845_edited_edited_edited.jpg

石薬師寺は現代に続く古刹で、
弘法大使空海作と伝える石造の
薬師如来像を本尊としています。
田んぼ道を辿っていくと、
山門が見えて参ります。
この寺の総研は聖武天皇の神亀年間
(七二四~七二九)であり、本尊はレイ医師の菊面石に空海が線刻した薬師如来です。
馬子がお客様を乗せた馬を引いて
門前に参りました。

IMG_9845_edited_edited_edited.jpg

刈り入れの済んだ田が広がり、
背の低い緑の背の低い樹木は
ほのかに紅葉しています。
幾重にも連なる山々を描くことで
秋晴れの空の透明感を
​表現しました。

IMG_9845_edited_edited_edited.jpg

宝永六年(一七〇九)九月十四日、
四日市浜田村のある人が、来る一七日の夜、
豪雨によって宿場の人間が死ぬところを
雀たちが身代わりになって救ってくれるという
夢をみました。事実、一七日の豪雨で竹林の雀
数千羽が死んだそうです。
村人は、この雀のための追悼の作善をした
​という話が知れ渡りました。

 

bottom of page