top of page

四日市
三重川
三重川に架かる三滝橋の風景を描いています。四日市は文明4年(1472)浜田譲の築城に際し、北市場・南市場を開いて四日市庭と称したのが由来です。港からは海上重利で宮宿へ渡ることができました。
本陣(2)脇本陣(1)旅籠屋(98)
名物(日永餅、饅頭、万金丹、
日永団扇)

Yokkaichi
Yokkaichi, which was about seven miles southwest of Kuwana, was also a port, but at the same time it was a thriving market town. Its name, in fact, " fourth day market," since the traditional market was held on the fourth of each month. The town was badly damaged in World War II, and few remains of the premodern period are to be seen today.
Hiroshige's print, which shows a scene by the Mie River just outside town, is one of the most expert wind pictures ever turned out by a Japanese print artist. The willow tree waves violently, and the coat of the man at the right seems on the point of ripping. A special Hiroshige touch is the excited face of the man who is chasing his hat.

副題に「三重川」とあり、帆柱が
立っていることから、
描かれた地は三重川の河口付近と
特定されます。
副題の三重川に架かる橋は、
数枚の板を置いただけの粗末なもので、
三瀧川橋といいました。
どちらでもよく見かけそうな
葦の生い茂る川のほとりです。

登場人物が、お互いに背を向けて
歩みさってゆく運動感。
すれ違う旅模様のもの悲しさを
演出しています。
粗末な橋の上では、合羽の男性が
右手に歩んで行きます。
画面左側に屋根や帆柱が見えています。
四日市湊です。

左斜め下に延びる道を、
男性が風で飛ばされた笠を置きかけ、
慌て顔でこけちゃいそうになりながら
笠を追いかけています。
開いた口、伸びた右手。
笠を飛ばされた本人は必死です。
広重は「四日市」の舞台で
風を表現しました。
bottom of page