top of page
43_edited.jpg

桑名
​七里渡口

七理の渡しを描いています。桑名は江戸時代以前にすでに、伊勢湾に注ぐ木曽・長良・  川の三河川の湊町として発展。慶長6年(1601)に本多忠勝が入封すると、築城と城下の整備を行いました。
本陣(2)脇本陣(4)旅籠屋(120)
名物(焼蛤、白魚、時雨蛤、奈良漬)

Kuwana

After traveling about fifteen miles across a section of Ise Bay, travelers on the Tokaido reached the port of Kuwana. The boat trip is reputed to have been interesting, and travelers could look forward to eating the famous broiled clams of Kuwana upon their arrival. Kuwana Castle stood at the entrance of the port. Today the buildings are gone, but a portion of the stone wall remains.
Hiroshige chose to symbolize Kuwana with two boats in the foreground and the castle in the background. The composition of the print is very tight, and the deep blue of the sea is extremely beautiful.

43_edited.jpg

伊勢湾を行く船の旅です。
宮から桑名までの海路は、「七里の渡し」と呼ばれました。
ぎっしりと乗せた二艘の渡し船です。

船着き場が近づき​帆を降ろしたところです。船の背後に桑名城が見えることから、​桑名側の船着場とわかります。

43_edited.jpg

右には桑名城という重厚なモティーフ。
左には、のびやかな海景を描きました。
三方を海に囲まれて扇形につくられている為、
扇状とも呼ばれた桑名城が見えると、まもなく渡し口のある揖斐川河口が近くなります。そこで渡し舟は帆を下ろし、​櫓を漕いで渡し口まで運びました。

人物は豆のように小さい。
手前の船で船頭が鉢巻を締め直すさまは​海の旅らしい雰囲気です。

bottom of page