top of page
42_edited.jpg


​熱田神宮

熱田神宮で行われた神事・馬の塔を描いています。慶長6年(1601)に宿駅に制定されると、宿場町として発展し、桑名へ渡る「七理の渡し」の渡船場は、大勢の旅人たちで賑わいました。
本陣(2)脇本陣(1)旅籠屋(248)
​名物(蒲焼、歌詞、鯉料理、きしめん

Miya

Miya, which was about three and a quarter miles from Narumi, has now become the city of Atsuta, a large suburb of Nagoya. Atsuta Shrine, the torii of which is shown here, numbers among its various festivals a rather peculiar one in which the devotees chase horses, and it is this that Hiroshige chose as the subject of his print.
From Miya one road branched off toward Saya and another toward Mino Province, while the Tokaido itself took to the water for a distance of about fifteen miles to Kuwana. Thanks to its pivotal position, Miya was the largest and busiest town between Edo and Kyoto.

42_edited.jpg

宮とは熱田神宮のことで、日本武尊が使った草薙剣をまつる宮として​知られています。
五月五日、この地域では「端午の走り馬」
​又は「端午馬の塔」という行事が行われていました。
これは、近郷から馬を引いて走らせ、​熱田神宮に奉納するものです。
広重は、熱田神宮の門前町である宮宿を描くにあたり、​この行事を題材にしました。

 

42_edited.jpg

手前では、お揃いの有松絞りの袢纏を着た男たちが、俄馬(にわかうま)と呼ばれる裸馬と一緒に駆けてゆきます。
馬は背に荒薦を乗せ、跡綱という長い綱を結び付けられています。跡綱をつかむ男たちは、大声で叫びながら馬に続いてゆきます。彼らの袢纏には赤い模様が染められていますが、
後方のグループの袢纏は青い模様です。赤と青の対比は、二組のグループが競い合う様を象徴しています。
​スピード感を強調する名場面です。

 

bottom of page