top of page

鳴海
名物有松絞
有松絞を売る店を描く、鳴海は古来、歌枕の地として知られ、多くの歌人に詠まれた所です。桶狭間古戦の地としても名高く江戸時代は、東の池鯉鮒宿と西の宮宿の間宿として栄えました。
本陣(1)脇本陣(2)旅籠屋(68)
名物(有松絞、鳴海しぼり)

Narumi
A little more than six miles northwest of Chirvu lay Narumi, which seems in the past to have been on the shore of Ise Bay, but which is now a considerable distance inland. Narumi and a town immediately tc the northeast called Arimitsu are both known for their tie-dyed fabrics, and in this print Hiroshige pictured two shops dealing in these goods. The cartouche at upper left identifies the cloth as that of Arimitsu, but it may be that in Hiroshige's time goods produced in Narumi went under the name of the other town. Narumi today there are stores almost exactly like the ones shown here.

有松絞とは、名古屋の有松地区の名物で
木綿の絞り染めです。
絹や木綿を藍・紅・紫などで絞った布地は
浴衣や手ぬぐいなどに好んで使われました。
江戸時代には尾張藩の特産品として保護され、
今日に至りました。
街道の左側には2軒の有松絞の店が
並んでいます。

女性たちの品のある姿が丁寧に描写され、
美人画との親近感が感じられます。
街道は坂になっており、
手前の女性の2人連れが歩み、
その後ろには女性の旅人を乗せた籠が。
少し離れて女性の旅人を乗せた馬と馬子。
そして、お供の男性です。
買い物日和の風情が
表現されています。

有松絞の店先の様子を、生き生きと描き出しました。
暖簾には「ヒロ」印と「竹内」「新板」の文字が白く染め抜かれています。
「ヒロ」は絵師の広重を、「竹内」は版元の竹内孫八を。
「新板」は新刊の意味で「東海道シリーズ新発売!」といった感じでしょう。
bottom of page