top of page

池鯉鮒
首夏馬市
桜馬場付近の馬市を描いています。宿は慶長6年(1601)に成立し、馬市や木綿市が建つ市場町としても大いに賑わいました。在原業平の「かきつばた」の歌も有名で、業平の伝説地が随所に残っています。
本陣(1)脇本陣(1)旅籠屋(35)
名物(いも川麺類、酒)

Chiryu
Chiryu, which was about eight and a half miles northwest of Okazaki, was famous for three things : its fields of irises, a bridge in eight sections that had figured in art and literature since the Heian period (794 -1185), and its annual horse market. The eightfold bridge was in ruins by Hiroshige's time, and he apparently did not go to see it, since it is shown in no version of the Tokaido prints. To be sure, he could hardly have actually seen the horse market either, because it was held in spring, and he passed through Chiryu in midsummer, but he must certainly have seen it described in books or pictured in print albums, and Japanese artists since Sesshū had been painting horses that could serve him as models.

空に施されたピンクの一文字。
地平線上の青のぼかし、草原を摺る黄緑と青緑の使い分けはいよいよ透明感があり、木版画の台木もを感じさせてくれます。

「池鯉鮒」とはユニークな地名ですが、現在は「知立」と表記されます。
陰暦の4月25日から5月5日にかけて、池鯉鮒では大規模な馬市が開かれました。
この図の主役は、市で取引される馬たちです。

解放感に富む草原を吹き抜ける風の表現。
風は左から吹き草はなびいています。
一本の大きな松が見えますが、
この松の周辺で馬の値段を決めたことから、
「談合松」と呼ばれていました。
「からころも きつつなれにし つましあらば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」
在原業平
かきつばたの五文字を入れて和歌を
詠んだこの名所は、
馬市の東北にありました。
bottom of page