top of page
39.岡崎.jpg

岡崎
矢作之図

矢作橋の風景を描いています。岡崎は家康の生誕地で、藩政時代は譜代大名が配され、城下町と宿場町の料機能をもって繁栄しました。「その賑わいは駿府に次ぐべし」と評され、舟運も盛んでした。
本陣(3)脇本陣(3)旅籠屋(112)
​名物(八丁味噌)

Okazaki

Okazaki, which was about three and a quarter miles from Fujikawa, was a very prosperous town in Hiroshige's day. The bridge over the Yahagi River just outside the town, which is said to have measured 1248 feet, was the longest on the Tokaido. To emphasize its length Hiroshige has drawn it from a distance and allowed it to stretch across the entire surface of the print. Today Okazaki Castle is to the right of Yahagi Bridge, but apparently the bridge was in a slightly different location in Hiroshige's time. The mountains in the distance are of Hiroshige's invention.

39.岡崎.jpg

矢作川の西岸から対岸の岡崎城を望む構図です。
ここに架かる矢作橋は、​東海道随一の長い橋として知られていました。
「東海道名所図会」では「長サ二百八間、高欄頭巾(欄干の柱頭につける宝珠形の飾り、擬宝珠ともいう)、金物、橋杭七十柱、​東海第一の長橋なり」とあります。
橋の上には江戸を目指す大名行列も​描かれています。

39.岡崎.jpg

江戸時代には、岡崎は徳川家康の生誕地として重視され、幕府とゆかりの深い譜代大名が
藩主を務めました。
橋と城、そして大名行列という取り合わせは
「東海道名所図会」のほか、葛飾北斎の作品にも同様の趣向が​見受けられます。

 

bottom of page