top of page
38_edited.jpg

藤川
​棒鼻ノ図

宿場入り具とを描いています。藤川は慶長6年(1601)に宿場として成立しましたが、一村で宿場が維持できず、慶安元年(1648)に隣村山中が加宿されました。宿場の出入り口には棒鼻が復元されています。
本陣(1)脇本陣(1)旅籠屋(36)
​名物(麻縄、雲母、綱袋)

Fujikawa

The legend on the print indicates that the setting was somewhat outside Fujikawa, which was about seven miles northwest of Akasaka. The picture shows three commoners bowing before the procession of a daimyo. The horses with the white paper ornaments are doubtless being taken from Edo to Kyoto as gifts from the shogun to the emperor. It was the custom among Japanese in the past to exchange gifts on the first day of the eighth month in the lunar calendar to celebrate the harvesting of the rice crops, and since this happened to be the date on which, in 1590, Tokugawa Ieyasu had assumed control of Edo Castle, thė Tokugawa government regarded the festivities as particularly important. The shogun invariably sent a gift of horses to the emperor, and the procession shown here is certainly the one charged with delivering them, since it was such a procession that Hiroshige followed to Kyoto in 1832.

38_edited.jpg

舞台は棒鼻と呼ばれる宿外れで
榜示杭と高札が立っています。
この行列では黒と茶の馬が
御幣を立てているので、このご一行は
幕府から朝廷にこの馬を献上する
​「八朔御馬献上」の行列との解釈です。
出迎える羽織袴姿の二人は宿の役人で、
旅の男性も笠を脱ぎ、
役人たちに従っています。

38_edited_edited.jpg

左端で遊ぶ参匹の子犬も、重要な役割を演じています。
人間が醸し出す緊張感を犬たちを登場させることでほっこり感を演出しているのです。
​お役人の一人が犬の方を向いています。

 

38_edited.jpg

まあるい小さな犬の形は、丸山応挙以来描かれてきた丸山四条派の典型的であり、この図でも、広重は円山四条派の描法を学んでいることが​伝わります。
 

bottom of page