
二川
猿ケ馬場
猿ケ馬場を描いています。二川は遠江から美川に入った最初の宿場で、二川村と大岩村で一宿としての機能を果たしていました。現在も間口が狭く奥行きの深い宅地割りなど、町並の形態が残っています。
本陣(1)脇本陣(1)旅籠屋(38)
名物(強飯、柏餅)

Futakawa
Futakawa, which was a little more than two miles from Shirasuka, is now part of the city of Toyohashi. Hiroshige's print shows a broad plain just outside the town, which was known as Sarugababa. At the extreme left is a tea shop specializing in the local delicacy, sweet rice cakes wrapped in oak leaves. Almost every locality in Japan has some particular type of food associated with its name, and the delight of travelers on the Tokaido was to try as many types as possible. The tea shops selling rice cakes at Sarugababa were so famous that Hiroshige featured them not only in this print, but in the gyösho and reisho prints for Futakawa as well. The picture shown here captures the feel of the pine-studded plain, but is aesthetically among the less interesting in the Tokaido series.

副題の猿ケ馬場は、白須賀の宿を西に出て
すぐのところにありました。
ここはいまだ遠江国であって、二川宿のある三川国との境はもう少しだけ西に位置しておりました。
この猿ケ馬場は「東海道名所図会」によると
小松が多く生えている景勝の地で柏餅を名物とする茶店があったようです。
海や空が全く見えない風景。
松の生えた丘が、壁のように広がる大胆な構図ですね。

三味線を手にしたり背負ったりしている
三人は、瞽女と呼ばれた盲目の芸人さんです。
瞽女は諸国を廻り、家々の門口で
芸を披露しては生計を立てていました。
瞽女は降雪地帯の職業というイメージがあり
新潟県では現在もその伝統が
受け継がれています。
江戸時代は全国で活躍していました。
初版は福祉政策の一環として瞽女を
保護し、領内を巡歴させていました。
