top of page

白須賀
汐見阪図
汐見坂の風景を描いています。白須賀は遠江国の西端の宿場で、元は汐見坂下にありましたが、宝永4年(1707)の大地震による津波で大半の家が流され、翌年坂上の台地上に所替えとなりました。
本陣(1)脇本陣(1)旅籠屋(27)
名物(柏餅、そば切)

Shirasuka
Shirasuka lay about four miles down the highway from Arai. In the early Edo period it was situated by the sea near a hill called Shiomizaka, which is shown in Hiroshige's print, but in 1697 it was moved farther inland so as to obtain protection from tidal waves. Hiroshige preferred the old location to the new, doubtless because of its natural beauty. He has conveyed this with great skill here, playing the gentle curves of the hill off against the serene expanse of blue ocean. A daimyo's retinue is climbing the hill, their yellow hats adding color and variety to the scene. The print is relatively faithful to nature, as are the somewhat similar versions in the gyösho and reisho editions.

白須賀宿は、もと海沿いにありました。
大津波で壊滅し、高台へ移されました。
白須賀宿に向かう途中、
遠州灘の絶景で知られた
汐見坂があります。

汐見坂を通る大名行列の一行の山中の景と、
一望出来る遠州灘の海景。
画面いっぱいにひかれた逆「へ」の字状に
カーブする弧線です。
弧線の上端を結ぶように水平線を引くと、
水をたたえた海面が出来上がります。
漁船と海面の風景です。

朱色の挟箱には定紋が表されていますが、これは広重の「広」に由来します。
カタカナの「ヒ」と「ロ」を組み合わせ
ひし形にした図形を広重のトレードマークとしました。
作品の中に遊び心満載です。
bottom of page