top of page
32_edited_edited.png

荒井
​渡船ノ図

今切の渡しを描いています。地名は遠州藩からうと寄せる波が荒かったことに由来し、江戸時代には新居関所をはじめ、今切渡船場や今切湊の機能を併せ持った特異な宿場として発展しました。
本陣(3)脇本陣(0)旅籠屋(26)
​名物(鰻の蒲焼、鰹の塩辛、浜名納豆)


 

Arai

Separated from Maisaka by about two miles of water, Arai was the site of a government inspection barrier-the next in importance to the one at Hakone.
This is to be seen at the extreme right in Hiroshige's print. The original version of the picture, which is shown here, bears the title "Ferry Boats," but in later printings this was changed to " The Barrier at Arai." The barrier compound is still largely intact today.
A passage in Hizakurige comments on the dullness of the ferry ride across Imagiri and says that many of the passengers simply went to sleep.
In Hiroshige's print one man is indeed yawning, and the other people's heads are bent downward, but this latter posture may be coincidental, since Hiroshige used it for people in many of his other prints.

32_edited_edited_edited.jpg

舞坂宿から荒井宿への今切の渡しを描いています。
穏やかな「今切」の風景です。
二艘の船が舞坂から荒井に向かって​進んでゆきます。
画面中央を進むのは大名の御座船で、幔幕を張って毛槍を立てています。
​対岸が厳重な取り締まりで有名な荒井の関所です。

 

32_edited_edited_edited.jpg

続く船は、中間(ちゅうげん)と呼ばれる
お供のものを乗せた船です。
中間たちのくつろいださまが
ユーモラスに描き出されています。
丸くなって居眠りするもの。
首をがっくりと垂れて眠るもの。
左手を突き上げ「うぁ~」と
大きなあくびを​する者もおりますね。

32_edited_edited_edited.jpg

舞坂から荒井まで海路1里(約四キロ)の
工程のうち、舞坂寄りの半里には波除杭や塩除堤が築かれて遠州灘の潮流を受けないように工夫されていましたが、​荒井よりの半里には
そうした施設はありませんでした。
対岸の荒井は、厳しい取り締まりで知られており緊張感が、いやがうえでも高まる中、リラックスした雰囲気が​場を和ませてくれます。

bottom of page