top of page

浜松
冬枯ノ図
天神町付近から浜松白、三方ケ原を望んでいます。浜松の本格的発展は、家康が永禄11年(1568)引馬城を大改築、浜松城となってから。江戸時代は城下町と宿場の複合的機能をもち発展しました。
本陣(6)脇本陣(0)旅籠屋(94)
名物(鯉鮒料理、じねんじょ、花火)

Hamamatsu
Hamamatsu, which was a little more than nine miles from Mitsuke, was a busy town in Hiroshige's day and is a large city today, but Hiroshige chose to represent the station with a rural scene, in which a group of farmers are warming themselves around a bonfire. Both Hokusai and Hiroshige were apparently fond of bonfires, for they depicted them often. Here the smoke is the very life of the picture. The pipe-smoking man warming his rear, the man holding his palms to the fire, the girl carrying the baby (a Japanese rural version of the modern baby sitter), and the traveler glancing back all testify to Hiroshige’s appreciation for human movement and human feelings.

「袋井」と同じく、
火を中心に憩う人々の図です。
季節は冬で、
田は刈入れが済み、空に広がった
藍色が寒々しく見えます。
火の温かさが人々の身に
しみたことでしょう。

大きな木の左側では、仕事仲間らしき4人の男が火を囲んでいます。
期の右側は彼らと無関係の人です。
合羽を着た男性は、通りすがりといった風情でしょうか。
赤子を背負った女性は熊手で枯葉を集めているのでしょう。
無縁な人々が寄り添いあうぬくもりのある光景です。

画面右手に、田の中に松がまばらに生えています。
「ざざんざの松」と呼ばれた浜松の名所です。
これは野口らの田んぼの中にある30余ほんの松のことでかつて、将軍足利義教が富士見に向かう途中、この松の下で酒宴を張り、「浜松の音はざざんざ」と謡ったことで、以来この松を
「ざざんざの松」と言われたそうです。
bottom of page