top of page
29.見附.jpg

見附
​天竜川図

天竜川の川越を描いています。見附の名は、京都方面から来た旅人が、ここで初めて富士を見つけたことが由来です。江戸時代では「あばれ天竜」を控えた川越宿場として繁昌しました。
本陣(2)脇本陣(1)旅籠屋(56)
​名物(饅頭、すっぽん、うどん、そば切)

Mitsuke

Mitsuke, which was a little more than three miles from Fukuroi, was the point where travelers from Edo to Kyoto had to cross the Tenryu River. Because of the strength of the current, ferry boats were used instead of human carriers.
Hiroshige pictured the crossings of the Abe and Oi Rivers in explanatory fashion, but here he adopted a lyrical approach that is more typical of his usual style. The compositional device of breaking the strong horizontal line of the boats with a near-vertical pole is somewhat reminiscent of Hokusai.
Adding to the poetic effect of the print is the mist-enveloped opposite shore of the river.

29_edited.jpg

天童川の舟渡しの情景を描いています。
天童川は通常、二筋の青い川面にはさまれ、
川の瀬が中州でふたつに分かれ大天童、小天童と呼ばれました。
「見附」は川越しの様子です。
安倍川や大井川の徒歩渡しと異なり​天竜川は舟渡でした。
豪雨などの時は、中須が沈み岸から岸へ一気に船で渡れることが​ありました。

29.見附.jpg

図の手前が小天竜で、その先が大天竜です。
​川船は舳先が高く上がってそこが平らな高瀬舟と呼ばれ、25人位は乗れたそうです。
中ほどには大名行列の一行が。
​彼らを渡し終え、手前の船頭は一息ついているのでしょう。
広重はこの図で​三段階の遠近法を行いました。

29.見附.jpg

背景は森です。
墨の濃淡によって、
川霧に包まれた状態と奥行きを感じます。
​まるで音のない世界のようです。

 

bottom of page