top of page
28_edited.jpg

袋井
​出茶屋ノ図

袋井宿の西の出口を描いています。袋井は東海道の中で、江戸と京都のどちらかから数えても真ん中に位置する宿場です。東西に掛川・見附の大きな宿場があったため、主に休憩所として利用されました。
本陣(3)脇本陣(0)旅籠屋(50)
​名物(鰻、すっぽん、遠州凧、火縄)

Fukuroi

Fukuroi was six miles down the highway from Kakegawa. Here Hiroshige pictured not the town itself, but the fields just outside it. The straw shelter there along the highway. A woman is heating water for a traveler and two palanquin bearers. The motions of the people are well expressed, and the scene has the human touch that made Hiroshige's prints popular with ordinary
city dwellers. The bird on the signpost at the right is a cheerful addition.

28_edited.jpg

​榜示杭が見え、袋井宿の入り口にあたることがわかります。
刈入れの終わった田と秋晴れの空。
茶色の乾いた道は、​晴天が続き土が乾燥した状態なのでしょう。
止宿予定の大名の名を書いた関札の上に留まっているのは尾長な小鳥です。

 

28_edited_edited.jpg

「出茶屋」とは「出店の茶屋」のことで、
道端に出している、簡素な茶店をいいます。
木陰を利用し土盛を利用し葦簀張りの屋根で覆った出茶屋がありました。
木の枝から赤胴色やかんを吊るし、石を組み合わせた竈の火でお湯を沸かしているところは
野趣たっぷりです。​やかんは使い込まれて、
底が真っ黒です。

28_edited_edited.jpg

やかんの下に火箸を入れ
​火加減を見ているのは店番の女性です。
​くすぶった煙がもくもくと立ち上がっておりますね。
右手では、駕籠かきが休んでいます。
一人は煙草に火をつけているところです。
もう一人は駕籠で休んでいます。
左手では、飛脚が縁台に腰かけ、煙草で一服。
「日坂」の夜泣き石同様、
​やかんを起点とした物語です。

 

bottom of page