top of page
27_edited.jpg

掛川
​秋葉山遠望

大池橋から秋葉山を望んでいます。掛川は掛川城の城下町を宿場町の料機能をもって発展しました。逆川を挟んで北側には白、南側には宿場が位置し、それを総構えにして彫で囲んでいました。
本陣(2)脇本陣(0)旅籠屋(30)
​名物(葛布、藍鮫、白酒、さし足袋)

​Kakegawa

Kakegawa lies four miles west of Nissaka. The bridge in Hiroshige's print is probably over the Shioi River, which was just outside the town. The mountain at the right is Mt. Akiba, which was about twenty miles away from Kakegawa on the east bank of the Tenryu River. Since Kakegawa was the turning off place for the well-known Akiba Shrine, which was at the top of Mt. Akiba, the reisho and gyösho versions both show the torii that marked the The mounentrance to the shrine.
Although this print is not among the most interesting in the series,
the people in it furnish an excellent example of Hiroshige's tendency to add vitality by means of exaggerated postures and movements.

27_edited_edited.jpg

掛川宿を抜けて西に行くと、二瀬川に架かる大池橋に至っています。凧あげは掛川周辺の名物になります。
東海道から分かれて秋葉山へ行く道があり、​火伏の神として信仰の篤い秋葉権現へ通じていました。
旧国名の遠州凧と呼ばれ旧暦五月、端午の節句の頃に行われました。
高く上がった凧が画面から突き出しました。
糸が切れて飛んで行く凧も​見受けられます。

 

27_edited_edited.jpg

橋の上では、夫婦らしい二人連れの旅人が、
向こうからくる老僧に頭を下げています。
老婆のほうは腰を折り曲げ、全身で敬意を表しています。
若い僧はユーモラスな表情です。
旅の途中の出会いを​広重は「保永堂版」の
テーマのひとつにしました。
橋の手前に立っている二基の常夜灯は​秋葉講の信者によって奉納されたものです。

 

27_edited_edited.jpg

老僧は結袈裟をつけています。
結袈裟とは、修験道の業者が用いる袈裟で、
細長く折りたたんた布をひもで結んで開かないようにし、輪にしたものをいいます。
後ろに続く弟子は笠を脱ぎ、口を開けて橋を登ってきました。
​暑いのでしょう。汗を拭くしぐさが見受けられます。

bottom of page