top of page
26_edited.jpg

日阪
​佐夜ノ中山

「小夜の中山」の夜泣き石を描いています。新坂は東に東海道の難所のひとつ小夜の中山を控え、幕府直轄の代官所支配地として発展しました。現在、旧街道には格子戸の家や古い看板などが見られます。
本陣(1)脇本陣(1)旅籠屋(33)
​名物(わらび餅、碁石、菜飯田楽)

Nissaka

Travelers from Kanaya proceeded about four miles on an uphill course to Nissaka, near which they passed the celebrated Night-weeping Stone (yonakiisbi). Legend has it that one night long ago a pregnant woman from Nissaka set out for Kanaya to see her husband, but was attacked and killed on the way by bandits. Her blood fell on a stone, which ever since has wept every night in sorrow for her. The story goes on to say that the goddess Kannon appeared in the image of a priest, took the child from the dead woman's body, and gave him to another woman to raise. When he grew up, he sought out his mother's murderers and took revenge upon them.
Hiroshige's print focuses attention on the stone, which is being examined by curious travelers. The reisho and gyösho versions also center upon the stone,but neither shows the magnificent sharp slope at the right, which is depicted here with verve.

26_edited.jpg

​舞台は下向きにカーブを描く山道です。
​とても、とても、急な坂道ですよね
佐夜ノ中山(サヨノナカヤマ)といい、
東海道の難所のひとつです。
最下部に近いところでは、
5人の旅人が丸い石を囲んでいます。
夜泣き石と言って、日坂の名物でした。
夜泣き石は「日坂」という土地を
特定するだけでなく、
​画面構成上欠かせない存在でした。

 

26_edited_edited_edited.jpg

​「夜泣き石」とは。
この石の傍で殺された妊婦から赤子が
生まれ、赤子を慕う妊婦さんの霊が
この石に乗り移り、石が夜泣きするという
伝説がありました。
夜泣き石の表面には
「南無阿弥陀仏」の文字が彫られています。
この図の医師の左手に立つ紺の合羽の男は興味津々、石を見つめています。
右手にいる子供さんを連れた母親は、
石から少し離れ、頭を下げます。
子供は、そんな母の表情を
​しげしげと見つめているようです。


 

bottom of page