top of page
25.金谷.jpg

金谷
​大井川遠岸

幕府が江戸防衛の政策上、大井川の架橋と渡舟を禁じたため、対岸の嶋田宿と共に川越宿場として発展。明治に入り、大井川渡船の開始により失業した川越人足らは牧ノ原茶園を開墾しました。
本陣(3)脇本陣(1)旅籠屋(51)
名物(菜飯田楽、子育雨、飴の餅)

 

Kanaya

It was a distance of about two miles across the Oi River from Shimada to Kanaya. Hiroshige's print is labeled "The Opposite Side of the Oi River," but in fact it is largely imaginary. There are no mountains like those in the background in the vicinity of Shimada, and it is clear that they were simply put in to serve as a foil for the low mountain in the foreground. In scenes like this, where there are many people, Hiroshige often employed a wide variety of colors for their clothing and for the objects they carried. These are visible in the original edition, but they usually disappeared in later versions.

25_edited.jpg

前図の「大井川駿岸」に対し、「遠岸」遠江側の風景です。
大名行列の大井川越えを2回に分けたシリーズであり​島田宿の続きの場面と申し上げてみましょう。大井川の川越しを再び描いています。
先ほどの大名行列の先頭集団の一群が大井川を渡り終えこえからかなたに見え隠れしている金谷宿に向かうシーンです。

 

25.金谷.jpg

遠景の山並み。
山腹に見える集落は、これから大名行列が向かう金谷宿です。

 

25_edited.jpg

輦台に乗せられた駕籠は「小田原」で見たものより大きく、おのずと輦台もそれに見合った大きさが必要です。20人近い人足が輦台を担いでいます。大輦台と呼ばれる輦台の中で
​最も大きいサイズです。

槍持や、大高欄輦台に籠を乗せたまま渡る大名が描かれているので、​大名行列の一群です。

bottom of page