top of page
20_edited.jpg

府中
​安倍川

安部(倍)河野川越を描いています。府中は往古、駿河国府がおかれて、府中あるいは駿府と呼ばれました。今川氏・武田氏と両主が変転しましたが、天将14年(1586)徳川家康が駿府城に入城しました。
本陣(2)脇本陣(2)旅籠屋(43)
​名物(安倍川餅、わさび漬、細工物)

Fuchu

Fuchu, which lies about six miles southwest of Ejiri on the banks of the Abe River, has now grown into the city of Shizuoka. It has been a provincial capital off and on since ancient times, and the scenery in and around it has
inspired many poems. Tokugawa Ieyasu, founder of the Tokugawa shogunate, had his vassals build a castle for him here, and in 1607, after he handed his office over to his son, the castle became his place of retirement. It has long
since burned down.
The scene shows three ladies being carried across the Abe River by porters. It was the custom for rich people to ride in palanquins, but for ordinary people to ride piggy-back. The three travelers are probably the daughter of a samurai and her two attendants.

20_edited_edited.jpg

府中宿の主役は徒歩渡しの様子です。
丸子宿に至る手前の安部川で、川越忍足による徒歩渡しの様子が​描かれています。
先の興津の渡しでは関取二人を登場させました。

 

20_edited_edited.jpg

川に入っている三組を
対比的に表現しています。
川の深さは人足たちの胸まであり、
決して楽な旅ではありませんでした。
駕籠の中の女性は左手で
お座布団をしっかりとつかみ、
輦台の揺れをこらえているようです。
表情もちょっぴり不安げですよね。

 

20_edited_edited.jpg

2組は男性です。左端は馬を引く2人の人足と荷物を支える馬子です。
右の人足は歯を食いしばって力んでおり、馬が流れに脚を取られて思うように進みません。
​後方は、みずから歩いて川を超える客と、それを導く人足の5人組です。

 

人足に肩車される男の背中。丸に「竹」の文字が。これは保永堂(版元)の主人、竹内孫八の名にちなみました。洒落たコマーシャルです。
 

bottom of page