top of page

江尻
三保遠望
清水湊の街並み越しに駿河湾を望みました。江尻は戦国時代、江尻譲の城下町として発展。江戸時代は巴川加工と利用した港町として夏季に満ちていました。清水の次郎長は清水を象徴する存在です。
本陣2)脇本陣(3)旅籠屋(50)
名物(羽衣餅、追分羊羹、豊心丹)

Ejiri
Ejiri, which was about a mile and a half from Okitsu, is now a part of the city of Shimizu, situated on the western side of the harbor. The picture presents a view of the Forest of Miho and, in the distance, Mt. Ashitaka. As in the previous print, Hiroshige seems to have taken the general idea for the scene from Famous Places on the Tokaido, Illustrated, which was the work of a Kyoto artist named Hara Arimasa. Arimasa labeled his drawing " Miho Promontory Seen from Mt. Kuno," and it seems likely that this print was sketched from the same place.

今回の作品は、清水湊の屋根を俯瞰し
湊に停泊している船や入港してくる帆船を描き三保遠景を中景に駿河湾を行き来する船を遠景として描きました。
ここは三保の松原が主役です。
右手に黒々とした松原が見え左手奥には愛鷹山が姿を見せます。
白く光る海面、広々とした空が心地よい風景です。

なんと。
この温暖な駿河らしい
晴れ晴れとした海の景です。
実は広重は、本来ならば画面右の伸びているはずの伊豆半島を省きました。
水平線を描き解放感を生み出すことを優先したからです。

帆を下した船を二列に並べ、
右肩上がりに船を描きました。
手前から水平線に向け徐々に小さく
描くことで遠近を表しています。
パノラマ様の風景を描くために
高い位置に視点を設けています。

いつでも愛はどちらかの方が深く、せつない。
岡本太郎
愛する言葉より
bottom of page