top of page

興津
興津川
興津川の徒歩わかりを描いています。この地は早くから関がおかれ、古来、講習・駿河を結ぶ要地でした。川の渡ってすぐの中宿と本宿からなり、宿並は訳1100m。東西の本陣跡に碑が建っています。
本陣(2)脇本陣(1)旅籠屋(34)
名物(万能膏、ろうそく、そば切り、
奥津海苔)

Okitsu
The area around Okitsu, which is about six miles from Yui, comprises the Coast of Tago and the Forest of Miho, both of which are celebrated scenic spots. In this picture, however, Hiroshige relegated the scenery to the background and concentrated on a pair of sumo wrestlers being carried across the Yui River. The spectacle of a group of porters bending under the weight of the giant wrestlers is both human and humorous, but unfortunately Hiroshige cannot be credited with inventing it. It is clearly based on a similar picture of wrestlers crossing the Abe River in a book called Famous Places on the Tokaido, Illustrated, which appeared in the late eighteenth century.

興津川の渡しを画面の中央にした広重の努力作。
興津の名所といえば有名な清見寺(奈良時代に建立され、徳川家康が人質だった幼年の頃にご縁のあったお寺です。
芭蕉の句碑、五百羅漢でも有名です。
松林が描かれている遠景は許奴美の浜です。

由井宿を発って興津宿に入る手前には、
興津川が流れています。
冬は橋渡しですが通常は徒歩渡しでした。
2人の旅人が駕籠と馬に乗って川を越しています。
彼らは相撲の力士です。
2人はともに柄袋をかぶせた刀を腰に差しているので大名抱えの関取のようです。

4人の駕籠かきが担ぐ駕籠かきが担ぐ駕籠に乗る力士を、馬に乗る力士が描かれています。
駕籠に乗る力士が煙管を手にし、川面に目をやっています。
少々心配げな表情です。
bottom of page