top of page
17_edited.jpg

由井
​薩埵嶺

薩埵峠から富士を望みます。由井はこの峠の東ふもとにあり、宿並訳60mの小さな宿場でした。現在、本陣、脇本陣、問屋場、高札場、一里塚、紀州藩七理役所等の所在地が確認されています。
本陣(1)脇本陣(1)旅籠屋(31)
​名物(与津のり、桜えび、栄螺壺焼)

Yui

As one went down the coast from Kambara, the mountains gradually pressed
in upon the sea. Near Yui, which is a little more than two miles from Kambara, one arrived at Satta Pass, from which one could look out over a beautiful stretch of water called Kiyomigata and see Mt. Fuji. The view here has long been considered the best on the Tokaido.
It appears that in the early Edo period there was no pass here. Records state that travelers waited at the side of the cliff until the tide receded sufficiently for them to walk around it. In 1655, however, when a Korean embassy visited Edo, the government built a route across the mountain.
Here two travelers peer nervously over the side of the cliff, one of them holding the other from behind to keep him from slipping. The print is among the best of the series, and it was reproduced in many different versions, some of which are much simplified in color scheme.

17_edited.jpg

旅人たちが富士を望んでいる道は薩埵峠の頂近くで、​崖の背後から突然富士が見える​感動的な地点です。
薩埵嶺(サッタレイ)」とは普通、
薩埵峠(サッタトウゲ)と呼ばれ、ここから東側に富士山を望む眺めは​絶景として知られました。

17_edited_edited.jpg

切り立った崖の上に2人の旅人。
一歩間違えれば転げ落ちそうです。
​絵を見る私たちをはらはらさせます。
小手をかざす男は顔を前に突き出し雄大な富士山の眺望を満喫しています。
足元くらくら。腰が引けてしまいました。
一段上を、地元の杣人が薪を背負って
歩いてゆきます。旅人がこわごわ眺める富士山も
見慣れた風景なのでしょう。

17_edited_edited.jpg

この峠の道は明暦以降開かれたものです。
それ以前は、崖下の波打ち際を通っていました。
​その道には荒波が押し寄せ、波にさらわれて行方不明になることもあった危険な道でした。
「親知らず子知らず」と人々に​呼ばれていたそうです。

 

bottom of page