top of page

吉原
左富士
吉原の左富士を描いています。宿場は当初かは元吉原にあり、津波の被害を受けて中吉原に移り、元和2年(1682)現在の依田原町に移転しました。本陣、問屋場、旅籠屋などは本町と西本間町にありました。
本陣(2)脇本陣(3)旅籠屋(60)
名物(白酒、うなぎ、かつお)

yoshiwara
Yoshiwara is about seven miles from Hara. At first it was situated somewhat farther to the southeast, but in 1680 it was washed away by a tidal wave,
and two years later it was rebuilt farther inland. A section of the Tokaido near Yoshiwara was famous as the only place on the highway where travelers going from Edo to Kyoto found Mt. Fuji on their left. Hiroshige selected this point as the subject of the picture and carefully delineated the curve in the road that made this phenomenon possible. As in many other places along the Tokaido, the roadside was lined with pine trees.
There were intended to make travel more comfortable and at the same time to act as defense barriers in the These were intended to make event of war.

元吉原から吉原へ向かう道中は、
松並木がくねくねと続く田んぼ道でした。
吉原宿の手前は左側に富士山が観れる
「左富士」の名所として有名です。
雪をかぶらない、夏の富士山をご覧いただけます。
(ちなみに東海道でもう一か所、左手に富士山が見えるスポットがあります。藤沢の南湖(現茅ヶ崎市)です。)

3人の子供を乗せた馬が、ゆさゆさと進んでゆきます。
中央と左の子供は、名物の左富士を眺めています。
右の子供は居眠りをしているようで、頭ががっくりと垂れてしまいました。

三人の子供たちを乗せる鞍を、三宝荒神と呼びます。
三宝荒神とは神の名で、江戸時代にかまどの守り神として信仰されました。
その名を取り、馬の背に一人、左右にふたりを乗せるタイプの鞍をそう呼ぶようになったのです。
bottom of page