top of page

原
朝之富士
腹と吉原を結ぶ海道から富士を望んでいます。宿は駿河湾を間近に臨み、海沿いの道に沿ってほぼ一直線に発達した典型的な街村宿場。旅人には雄大な富士が眺められる地として人気がありました。
本陣(1)脇本陣(0)旅籠屋(25
名物(鰻蒲焼き、白酒)

Hara
From Numazu it is about three and a half miles to Hara, where the view of Mt. Fuji is virtually unobstructed. The mountain appears immense, and to emphasize its height, Hiroshige allowed the peak to protrude from the frame of this picture, at the same time narrowing it in a fashion often employed by Hokusai.
The mountain also extends beyond the frame in the gyösho version, while
in the reisho version its top is cut off by the frame.
This print is possibly the least valued in the Tokaido series. The reason is probably the lack of skill with which the three people in the foreground are drawn.

ピンク色の一文字(てっぺんの配色)は
朝焼けを表しておりますよ。
富士山の頂上を画面の枠から
ひょっこりと
突き出されるという冒険を試みました。

右手には愛鷹山、冬枯れた草原で遊ぶ
二羽の鶴によって、富士山の威圧感を和らげる配慮を感じます。

西を指して街道を行くのは女の二人連れで、
荷を担いだ供の男が続きます。
煙草を一服ふかしながら先頭の女は男性の方を振り返り、何か話しかけています。
男性は挟箱を天秤棒に掛けています。
左腰に差しているのは護身用の道中差です。
会話の雰囲気まで伝わるようですね。
bottom of page