
三島
朝霧
三島大社を描いています。三島は古代、国府がおかれ、中世には三島大社の門前町として発展。江戸時代には箱根を控えた宿として、また箱根を超えた「山祝い」の宿として多くの旅人で賑わいました。
本陣(2)脇本陣(3)旅籠屋(74)
名物(三島礫、蒲鉾、亀鶴餅)

Mishima
About eight miles down the mountain from Hakone lay Mishima, which was famous for its great Shinto shrine. It was at this shrine in 1180 that Minamoto no Yoritomo (1149–1199), then in exile from the capital at Kyoto, to vowed take up arms against the government.
Yoritomo eventually defeated his enemies and established a shogunate at Kamakura, and the Minamoto clan afterward regarded the Mishima Shrine with special reverence. In Hiroshige's picture it is shown on the right.
The print is one of the best in the Tokaido series. Choosing an early morning scene, the artist has attempted to recreate the actualities of travel by enveloping the background in a soft mist. His approach is somewhat sentimental, but the result is effective, and the use of light and dark colors to reproduce the mist is technically expert.

副題に「朝霧」とあれば、場面は早朝の薄明りの中、朝霧立ち込める宿場を旅立つ人を描いたものです。
三島明神(現在の三島大社)のものです。背景はけむりシルエットとして表しています。
シルエット表現は丸山応挙によって
始められた円山四条派の画家によって
工夫された技法です。

手前の人物は三島宿を朝一番で発って箱根越えに向かうところです。
画面左の3人は次の沼津宿を指して歩いてゆきます。3人は顔を隠しており、押し黙った感じが演出されています。
再び睡魔におそわれて居眠りしている男性。
馬の背の両端につづらを乗せ、その上に座る乗り方は乗掛(のりかけ)と言いました。
