
日本橋
朝之景
シリーズ最初の一図は、東海道を含む五街道の起点である日本橋を南から描いています。日本橋は慶長8年(1603年)に架橋され、現在の橋は明治44年に架け替えられたものです。幕府は五街道を定めて日本橋を起点とし、各街道に一里塚を築きました。名前の由来は、朝日が東海に出るのを見るため、諸国から江戸に訪れた人が必ず渡るため、などがあります。

Nihonbashi
Nihonbashi, the "Bridge of Japan," was considred during the Edo period to mark the very center of Edo. It was the starting point of the Tokaido and the place from which distances to all parts of Japan were reckoned. The bridge itself was a wooden strucure erected by the Tokugawa government in 1603. Its length was approximately 55.4 meters.
Seen here in the center is the vanguard of a daimyo!s retinue. The two men in front are carrying basamibako, chests with long handles on one side which were usually used for packing clothes. Behind are two lance-carriers, their weapons wrapped in the fashion of those peaceful times. At right are two dogs and at left a group of fishmongers from the nearby fish market.
The time is early morning, and the colors are the colors are appropriately fresh and clear. From Nihombashi, the daimyo and his procession are presumably setting out on the 292-mile trip down the Tokaido to Kyoto.
Below Hiroshige!s signature in the lower right there is a round seal bearing the words"Take-Mabo" and"Tsuruki." There are abbreviations for the names of Takeuchi Magohachi, the proprietor of a publishing house called the Hoei-do, and Senkaku-do Tsuruki, another publisher. Ti is often said that the original Fifty-three Stages was published by Hoei-Do alone, but this inscription indicates that was a joint publication. Presumably Hoei-do later obtained sole rights.

「お江戸日本橋七つ立ち」の歌に
あるように、参勤交代の大名行列は
一日に歩く距離を少しでも長くして経費を抑えるため、七つ(冬場は午前4時頃、夏場は午前2時30分頃)には江戸を発ちました。
江戸に日銭で1000両が落ちるところが三か所ありました。芝居超、魚河岸、吉原です。日本橋周辺の隅田川河口や日本橋川には、このような河岸が多く集まり、とりわけ、江戸で消費される海産物を扱った魚河岸の存在は大きく日に1000両の例えも大げさではなかったようです。

「お江戸日本橋」の歌とは。
『お江戸日本橋』は、東海道五十三次の道中を歌詞に歌い込んだ日本の民謡。
東京・日本橋を出発して、小田原、箱根、沼津、浜松、岡崎、亀山、草津、そして京都・三条大橋までまで、124里8丁、およそ500kmに渡る東海道中の地名・名所が次々と登場する。

橋向こうから次々に現れる大名行列。先箱持(さきばこもち)を先頭に、白熊槍持(しろくまやりもち)
白鳥槍持(しらとりやりもち)従士(じゅうし)と続きます。

この作品が描かれていた頃、日本橋の北詰には魚河岸がありました。北詰東の魚河岸で仕入れた魚を盤台に入れ頭上に揚げる魚屋天秤棒で担ぐ棒手振(ぼうてふり)野菜売りなどが賑わいを見せています。緑色の袢纏を着た男が頭に乗せたタライには活きのよい鯛と鰹が乗っておりますね。

見逃せないのは、右手で遊ぶ犬たち。
犬たちのほほえましい姿によって場の空気が和らぎました。大名行列の緊張感と、魚屋たちの賑わい、犬たちのほっこり感。
絶妙なバランスが広重の持ち味でした。
