top of page
53、鵜沼ノ驛 従犬山遠望.jpg

歌川広重
木曽街道六十九次

徳川家康が東海道を制定してから400年。
江戸と京都を結ぶ東海道は、
参勤交代の大名行列や旅人が往来し
53の宿場とともに発達しておりました。

作品をクリックくださるとプチ解説をご覧いただけます。

1、日本橋雪之曙

1、日本橋雪之曙

2、板橋之驛

2、板橋之驛

3、蕨之駅 戸田川渡場

3、蕨之駅 戸田川渡場

4、浦和宿 浅間山遠望

4、浦和宿 浅間山遠望

5、大宮宿 富士遠望

5、大宮宿 富士遠望

6、上尾宿 加茂之社

6、上尾宿 加茂之社

7、桶川宿 高原之景

7、桶川宿 高原之景

8、鴻巣 吹上富士遠望

8、鴻巣 吹上富士遠望

9、熊谷宿 八丁堤之景

9、熊谷宿 八丁堤之景

10、深谷之驛

10、深谷之驛

11、本庄宿 神流川渡場 

11、本庄宿 神流川渡場 

12、新町

12、新町

13、倉賀野宿 烏川之図 

13、倉賀野宿 烏川之図 

14、高崎

14、高崎

15、板鼻

15、板鼻

16、案中

16、案中

17、松井田

17、松井田

18、坂本

18、坂本

19、軽井澤

19、軽井澤

20、沓掛ノ驛 平塚原雨中之景

20、沓掛ノ驛 平塚原雨中之景

21、追分宿 浅間山眺望

21、追分宿 浅間山眺望

22、小田井

22、小田井

23、岩村田

23、岩村田

24、塩なた

24、塩なた

25、八幡

25、八幡

26、望月

26、望月

27、あし田

27、あし田

28、長久保

28、長久保

29、和田

29、和田

30、下諏訪

30、下諏訪

31、塩尻嶺 諏訪ノ湖水眺望

31、塩尻嶺 諏訪ノ湖水眺望

32、洗馬

32、洗馬

33、本山

33、本山

34、贄川

34、贄川

35、奈良井宿 名産店之圖

35、奈良井宿 名産店之圖

36、藪原鳥居峠硯の清水

36、藪原鳥居峠硯の清水

37、宮ノ越

37、宮ノ越

38、福しま

38、福しま

39、上ケ松

39、上ケ松

40、須原

40、須原

41、野尻 伊奈川橋遠景

41、野尻 伊奈川橋遠景

42、三渡野

42、三渡野

43、妻籠

43、妻籠

44、馬籠驛 峠ヨリ遠望之圖

44、馬籠驛 峠ヨリ遠望之圖

45、落合

45、落合

46、中津川

46、中津川

47、大井

47、大井

48、大久手

48、大久手

49、細久手

49、細久手

50、御嶽

50、御嶽

51、伏見

51、伏見

52、太田

52、太田

53、鵜沼ノ驛 従犬山遠望

53、鵜沼ノ驛 従犬山遠望

54、加納

54、加納

55、河渡 長良川鵜飼船

55、河渡 長良川鵜飼船

56、みゑじ

56、みゑじ

57、赤坂

57、赤坂

58、垂井

58、垂井

59、関ケ原

59、関ケ原

60、今須

60、今須

61、柏原

61、柏原

62、酔ケ井

62、酔ケ井

63、番場

63、番場

64、鳥居本

64、鳥居本

65、高宮

65、高宮

66、恵智川

66、恵智川

67、武佐

67、武佐

68、守山

68、守山

69、草津追分

69、草津追分

70、大津

70、大津

71、英泉 広重

71、英泉 広重

1、日本橋雪之曙

1、日本橋雪之曙

歌川広重とは​
Hirosige Utagawa

歌川広重は江戸時代の浮世絵師。

完成9(1797)年、定火消同心・安藤源左衛門の子として生まれました。文化6(1809)年に両親を亡くし、八代洲河岸の定火消屋敷の家督を継ぎます。元来絵を得意とした広重は、その2年後、当時人気を博した歌川豊広に師事。抒情性のある風景版画を手掛けた豊広の画風を学び、文化9(1812)年に歌川広重の名を受けることになります。​歌川派としては約20年鳴かず飛ばずの時を経て、滑稽本「東海道中膝栗毛」の大ヒットやお伊勢参り・寺を詣でる旅が流行り、天保4(1833)年に江戸と京都を結ぶ「東海道五十三次」はそのブームに乗り一躍脚光を浴びたのです。

bottom of page