top of page

大磯
虎ケ雨
大磯宿の入り口を描いています。宿は西行法師や「曽我物語」の遊女虎御前の存在で広く知られていました。高麗寺山は昔のままで、宿場の前後には東海道屈指の松並木が残っています。
本陣(3)脇時本陣(0)旅籠屋(66)
名物(花水団子、西行餅)
Oiso

Oiso was a coastal village a little more than a mile and a half from Hiratsuka.
Though today it is a favorite location for summer houses, its scenery seems to have been depressing to the Japanese of the past, for there are several mournfulpoems about it, and it was the setting of a tear-inspiring Kabuki play about a prostitute named Tora and her motherly love for her child. Hiroshige's print has an inscription which reads "The Rain of Tora," and which is doubtless a reference to Tora's weeping. By using dark colors in most of the picture and making the sea light, Hiroshige succeeded admirably in capturing the feeling of a passing shower.

広重お得意の雨の図です。
大磯を最初の雨の図に選んだわけがありました。「虎ケ雨」とは、陰暦五月二十八日に降る雨を言います。「曽我物語」曽我兄弟の仇討で知られる曽我十郎がこの日に討死し、愛人の虎御前の涙が雨になって降るとされました。
この虎御前は大磯の遊女だったと伝えられています。虎御前の物語を知っている人々にとって、大磯は雨の図にベストマッチな宿場だったのです。

大磯は伝説に富んだ宿場で、画面左の松林のある海岸線は小余綾(こゆるぎ)の磯と言い古来歌枕として親しまれました。
西行法師はこのような歌を詠みました。
「こころなき身にもあはれはしられけり鴫立沢の秋の夕暮」

広重は色彩を控えめにした雨の風景に青い光をたたえた清涼感のある海を
描きたかったのでしょう。
大磯宿の東端で、棒鼻を示す榜示杭が立ち、人馬が雨に降られながら西へ西へと向かっています。
bottom of page