top of page

平塚
縄手道
宿の西の境界から大磯宿を望む。宿には本陣、脇本陣、旅籠屋、問屋場があり、女性などは江戸からの第二夜を平塚泊りとした。本陣、脇本陣、高札場跡などに標柱が立つ。
本陣(’1)脇本陣(1)旅籠屋(54)
名物(ヒシコ、鰹のあぶりもの)

hiratsuka
Hiratsuka lies on a broad plain a little more than seven miles down the Tokaido from Fujisawa. This print, which is topographically very faithful, looks across the plain toward Mt. Koma, to the immediate right of which a part of snow-covered Mt. Fuji is · visible. The bare-chested man running toward the right is one of the Tokaido couriers, who, working in relays, covered the distance between Edo and Kyoto in as little as four days. The other two men are palanquin bearers returning with their empty palanquin from a trip.

平塚宿の西端を示す
榜示杭が立っています。
田の中を蛇行しながら大磯へと
向かう道です。
ジグザグ道は
広重の発想であったと
思われていますよ。

右手の角ばった山は、信仰の山として有名な大山です。高麗山と大山の間からは、雪をかぶった富士山が顔をのぞかせます。江戸時代は大奥の山水画家が活躍しました。山肌の横点は米点と呼ばれる山水画の技法を用いています。

街道では平塚宿へ急ぐ飛脚と、大磯宿への帰り客を見つけられず、
空駕籠を担いてテクテク帰る駕籠かきが
すれ違う瞬間を描いています。
旅人のすれ違いを描くことを
広重は好んでいました。
飛脚の姿を松から見え隠れさせることで動感を表現しています。
bottom of page