top of page
7_edited.jpg

藤沢
遊行寺

大鋸橋から遊行寺を望んでいます。藤沢は慶弔6年(1601)に宿駅に制定。宿からは「商売繁盛の神」大山と「音楽の神:江ノ島の道が分かれ、現世利益を求める人が両地へ向かいました。
本陣(1)脇本陣(1)旅籠屋(45)
​名物(ひしこなます、
弁慶餅、江ノ島煮

fujisawa

Fujisawa, which is about four miles from Totsuka, was famous in the Edo period as the location of the Yugyō-ji, a temple established in 1325, and as the approach to Enoshima, an island just off the nearby coast which could be reached on foot at low tide. The Yugyō-ji was one of the greatest centers of popular Buddhism along the Tokaido, while Enoshima was the center of the cult of a deity named Benzaiten. For this reason, the town was constantly thronged with religious pilgrims.
In Hiroshige's print the Yugyō-ji is seen at the upper right. The gate like torii that dominates the foreground marks the beginning of the road to Enoshima.

7_edited.jpg

境川の流れに橋が架かり、対岸は戸塚宿側で、こちら側が藤沢宿。
「保永堂版」の多くの図画、江戸から京都へ
遠景の山中に見える、時宗総本山の清浄光寺(遊行寺)の伽藍を​描きたかったのでしょう。

7_edited.jpg

川沿いに右に延びているのは、江ノ島弁財天の参道で、江ノ島道と呼ばれていました。
江戸の男たちは夏の大山山詣を楽しみにしていました。気の合う仲間たちと山に登り、帰りに江ノ島に立ち寄って海の景色を楽しむコースが
魅力的だったのです。

7_edited.jpg

大鋸橋を渡って4人の座頭達が通り抜けようと
している鳥居は、
江ノ島弁財天への入り口に向かうところです。
彼ら盲人を座頭といい、
音楽やあんまを生業としていました。
江ノ島の弁財天は、音楽や福の神で
杉山検校が弁財天の霊験によって鍼術を会得したとの逸話から、盲人の信仰を集めました。

 

bottom of page