top of page
3_edited.jpg

川崎
六郷渡舟

六郷川の渡船を描いています。宿場の設立は元和9年(1623)で、はじめ伝馬役の負担にも事欠くほど疲弊していました。本陣の田中岡隅の本葬や川崎大師参詣の賑わいと共に次第に繁栄と言われています。
本陣(2)脇本陣(0)旅籠屋(72)
​名物(米饅頭、奈良茶飯、梅干)

Kawasaki

Kawasaki, which is about five and one-half miles south of Shinagawa and across the Rokugo River (a lower branch of the Tamagawa) from Edo, is now a great industrial centert, but in the Edo period it was a mere village. In the print shown here, it is being approached by a group of travelers in a ferry.
Reprints of this picture usually have a simpler color scheme in which green is more prominent. In some of them the sky changes to blue at the top, and in others Mt. Fuji, seen here at the extreme right, is missing. The district of Kawasaki figures large in the history of the Kabuki. Just up the river from the point shown here lies Yaguchi Ford, the scene of a famous play based on the death in battle of Nitta Yoshioki, and the same area is associated with Shirai Gompachi, the subject of another well-known  play.

3_edited.jpg

東海道、最初の川が見えて参りました。
​この大河は玉川(たまがわ)です。
街道筋では六郷の里で六郷川と言い多摩川とも言いました。
その昔、長さ一〇九間の大橋がかけられ武蔵国三大橋の一つでした。洪水で流れてからは渡し舟の対応になりました。
遠くに富士山が見えておりますね。
​品川方面から川崎を望んでいるからです。

 

3.川崎.jpg

人物の配置の素晴らしさ。
私たちはまず私船の乗客と船頭に向けられ、次に対岸の人々へ。
更には、運賃を払う男へと、奥に奥にと導かれて参ります。
川崎宿へ入っていく​臨場感の演出です。
現在は国道一号線に多摩川大橋が架かり、
「矢口の渡し」は東急目蒲線の駅名のみが
​残る形になりました。

 

馬を乗せる馬船もあり、一艘に馬を4頭乗せ二人の水夫で川を渡りました。
岸向こうは川崎です。川崎大使に近い宿場で、江戸からの参詣客が経由するなど、
​賑わいを増しました。

 

bottom of page