top of page

品川
日之出
品川から品川湊を望む風景です。品川は東海道の江戸の玄関口で、吉原と並ぶ遊興の場としても大変賑わいました。宿場は3つに分かれ、本陣は北本宿に、脇本陣は歩行新宿と南本宿に置かれました。
本陣(1)脇本陣(2)
旅籠屋(93)
名物 あなご料理、荒蘭のり、芝海老

Shinagawa
Shinagawa, which is about four and one-half miles south of Nihombashi, was the first stopping place on the Tokaido. As the southern entrance to Edo, it was a bustling center of traffic, whose streets were lined with teahouses, restaurants, and geisha houses.
Here one sees, not the first, but the last members of the daimyo procession shown in the previous plate. The street down which it passes lies between a mountain known as Yatsuyama and the Bay of Edo. Again the time is early morning, and in the distance one can see the first pure light of the rising sun.
There is another version of this print in which the number of people in the daimyo's retinue is much larger, but this is clearly a later revision.

東京湾(江戸湾)が、現在のように埋め立てられていなかった江戸時代、品川は海に面した、磯の香りがする宿場でした。
大名行列が品川宿にさしかかり、最後尾のしんがりが姿を見せています。
しんがりを務めるのは弓を担いだ足軽と
両掛のはさみ箱を担ぐ中間です。
木製の棒柱(榜示杭/ぼうじくい)は
宿の入り口のしるしです。
ここを宿の「棒鼻」といいました。

大名行列に出会うと庶民は土下座をしなくてはならなかったと思われがちですが
実は徳川将軍家と水戸・尾張・紀州の
御三家のみに限られていました。
通常は道の端に寄ればよかったのです。
茶店の女性もほっと和みのひととき。
リラックスした表情を
見せています。

まだ薄暗い時刻に江戸を出発した大名行列が、日の出の時刻に品川へ差し掛かりました。
全図の「日本橋」で旅立ちを、品川で時間の推移を現しています。
日本橋から芝を経て、一緒についてきた
お見送りさんともここでお別れです。
品川からが本当の旅のはじまりと言われていました。

Let us go.Come;
Our separrationso abides, and flies,
That thou, residing here, go'st yet with me,
And I hence fleeting,here remain with thee. Away!
さあ、出発しよう。
大丈夫。
分かれ分かれにはなるけれど。一緒にいる。
君はここに残るけど、僕の心は君とここに留まるし、
僕はここからいなくなるけれど、
僕の想いは君とここに残っているから。
William Shakespeare/Antony and Cleopatra
シェイクスピア/アンソニーとクレオパトラより
bottom of page